top of page

PHENIX SEEDS GROUP COMPANY


楽器&理論
完全不要
パズル式
音楽制作術


音楽経験が無くても
必ず作れる様になれる
4年後
before
2021.7.14投稿
after
2025.6.29投稿
代表であるナナモカムイは4年前、どがつくほどの素人でした
そんな、ナナモカムイが短期間でここまでの楽曲が作れるようになった
ノウハウを基に、音楽クリエイターとして活躍できるよう支援いたします。
最短1年で上級者になれるかも!?
パ
ズ
ル
式
5
つ
の
強

み
01
音楽経験が無くても誰でも作れる様になる!
楽器ができなくても、難しい音楽理論を覚えなくても
ゲーム感覚で音をひとつずつ置いていくだけで曲が簡単にできてしまいます!
通常のスクールですと、
やれ楽譜の読み方がどうとか
コード理論がどうとか、
難しい事を覚えさせられますが、この方法だとそんな事は一切不要です
もう歳だし、なかなか難しい事は覚えられないよ・・・
大丈夫。代表のナナモカムイは40代で音楽理論なんて無視して
これほどの曲が作れる様になったのですから、
あなたもその方法をしっかりマスターすれば、短期間で同じくらいの
楽曲がつくれるようになります!
02
作れる様になるを最優先に挫折率を克服
音楽制作を始めた方のおおよそ90%が最初の段階で挫折すると言われています
それは、
何をどうやって覚えていいのかわからなかったり
難しい事を覚えないと作れないという先入観や間違った情報のせいです
正しい情報と方法で、正確に学習していけば
作曲なんて誰でもできるのです。
個人差はあれど、やはり結果をすぐに求めてしまうのが人間というもの
なので難しい事は後回しにして、とにかく「作れる」を重視して
最短距離を走ってゴールを目指しましょう!
03
誰にも聴いてもらえないが挫折の元凶
ある程度作曲のやり方を覚えたころにやってくるのがこの問題
一般の方に初心者が作った楽曲を宣伝しても誰にも見向きされない
誰も聴いてもらえないから制作のモチベーションが低下していく
そうして挫折してしまうケースもまた挫折率を上げてしまっている要因
しかし、このコミュニティーでは、メンバーが制作した作品は
誰のものであっても、評価・アドバイス・応援を義務づけています
ですので、沢山の仲間があなたの作品に沢山のコメントを送ってくれますので
モチベーションを維持しながらコツコツ出来る様になるまで
学習を続けられるのも強みです
04
スクールではない事の強み
PSGインディーズ音楽ラボはカルチャースクールではありません。
インディーズ音楽を売るための研究をするための集まりです。
ですが、仲間になって頑張りたい
それが初心者・未経験者であっても例外ではなく
あなたの熱意を具現化するための支援は惜しみません!
先輩や上級者と肩を並べて切磋琢磨できるその日まで
あきらめず、共に頑張ってきましょう!
成長速度は人それぞれ、諦めなければいつか花は咲くものです!
05
全てを習得する必要はありません
個人で音楽制作や活動をしていると・・・なんでもできないと成り立たない
それが無理なので、高いお金を支払って、できない事を依頼する
このコミュニティーでは、音楽配信に必要なミュージックビデオ制作に必要な
・画像編集
・動画編集
・宣伝方法
・etc
等をトータル的に学ぶ事ができます。
ですが、全てを極める必要はありません
中級者以上になった時、この音楽ラボではチーム制で音楽コンテンツを制作
する仕組みになっています。
ですので、あなたが得意分野、得意じゃなとくも、
その都度、プロジェクト単位で担当を編成していくので、
あなたのできる範囲でチーム制作に携われるのも特徴です!
沢山の仲間達があなたをサポートしてくれます

行き詰った時に頼れる仲間と担当講師陣

音楽ラボには沢山の仲間がいます。
わからない事は、PSGオリジナルのSNSで仲間に相談!
音楽ラボに参加すると、担当の講師が付きます
作品のアドバイスや必要であれば個別指導も受ける事もできるので、安心して学習を進められますね♪
学習スピードは人それぞれ違いますので、
自分の都合の良い時に、マイペースに学習する事ができます。学習方法はいたって簡単、HOW TO ビデオを必要な部分だけ、好きな時に見て、後は楽しみながら作品を作っていくだけ!
わからない事は、担当の講師にいつでも質問!
学習安心ポイント
1
分からない事は即座に解決できる体制
2
作品制作中のアドバイスもいつでももらえる
3
仲間同士で作品を評価し合える環境
4
作品を作れば作るほどレベルアップ&ステップアップ
5
独自のクリエイター評価システムで自分の現在地がまるわかり!

PSG音楽ラボの代表者が、元ゲームプログラマーという事もあり、クリエイター評価システムに、よくアニメやゲームに出てくる「冒険者ギルド」のランク制を遊び心で採用しております。
スキルランクはSS~Fの7段階を採用
作品制作を通じて、メンバー同士が評価し合いランクポイントによってランクが決定
判定項目は、メロディ・編曲・作詞・アイテム・動画・再生数の6種類
音楽関連のスキルの他にも動画編集等も含まれるためトータル的にレベルアップ!
独自のクリエイタースキル評価システム

あくまで完成した作品の評価でスキルランクが決まりますので
作品を仲間と協力してどんどんランクアップ!
現在開発中です

中級者以上が陥る問題
日本人はブランド志向が強い民族だと思います。
そのため、無名の作曲家やアーティストの音楽に中々興味を示してはもらえない。
しかし、近年Youtube等の動画配信やサブスク配信といった、個人が音楽を世にアピールする場は確かに多くはなりました。
しかしながら、やはりインディーズ音楽の需要は昔とそう変わらないのが現状です。
そして個人での活動では結局すぐに限界を感じ、挫折してしまう。
私は4年間、沢山そんな方を見てきました。
そこで、私は考えました。
ひとつの場所で楽曲を統括し発表する。
そうする事で、より多くの方に私たちの音楽を聴いてもらえるチャンスを広げる事ができるはず
その理由は複雑であり、ここでは伝えきれませんが、
例えばこんな事です。
1


インディーズ音楽ラボに参加するメリット
メンバーの皆様からお預かりした会費のなんと 80%以上 を、
インディーズ音楽ラボで制作された作品等の広告費として活用させて頂くため、
どんどんリスナーに作品を届ける事ができます!
個人活動じゃ難しい事も、大勢の人の力によって可能な事も沢山ありますね!




沢山の人に聴いてもらい、沢山のコメントを貰い達成感、充実感によって、モチベーションを保つ事でぐんぐんレベルアップできるはずです!


レベルがどんどんあがれば、音楽ラボから依頼できるお仕事も増えますので、どんどん収入もアップしていく事でしょう!


夢の実現はひとりでは無理なのです。
色んな人たちに助けられながら、夢へと邁進できます。充実感は人間関係を良くしてくれるためにも必要な要素ですね!

ビジネスに必要なモノは
「人」・「物」・「お金」とよく言われます。
同じ目標に向かって活動するからこそ、
どんどん目標を達成し、夢の実現へ繋がります



参加には面談が必要です
このコミュニティーには誰でも参加できるわけではありません。
選ばれた方のみ、参加することができる仕組みになっています・・・
というのも。誰かれ構わずコミュニティーに参加できてしまうと、
コミュニティーそのものの質が低下してしまいかねない。
そのため、コミュニティーの質を保つために、
参加者を限定しています。だからこそ、参加者がマナーとモラルをもって、
このコミィニティーの質の向上を心掛け、活動していけるわけです。
bottom of page